エルデンリング:「飛竜グレイル」(ファーラム大橋)ボス戦
出版された: 2025年8月8日 13:40:37 UTC
飛竜グレイルは、エルデンリングにおける中級ボス、グレーターボスに所属し、ドラゴンバロー北東の獣の聖域近くのファルム大橋を守る屋外にいます。ゲーム内の他の下位ボスと同様に、このボスはオプションであり、メインストーリーを進めるために倒す必要はありません。
Elden Ring: Flying Dragon Greyll (Farum Greatbridge) Boss Fight
ご存知の通り、エルデンリングのボスは3つの階層に分かれています。最下位から上位の順に、フィールドボス、グレーターエネミーボス、そして最後に半神と伝説のボスです。
飛竜グレイルは中級レベルの強敵ボスであり、ドラゴンバロー北東の獣の聖域近くのファルム大橋を守る屋外にいます。ゲーム内の他の下位ボスと同様に、このボスはオプションであり、メインストーリーを進めるために倒す必要はありません。
この空飛ぶドラゴンは、これまでゲームで戦ってきたドラゴンとは少し違っていて、あまり飛びません。橋の上に留まって、近づいてくるターニッシュドをいつもの臭いドラゴンの息で中火で焼き殺すのが好きなようです。橋からの素晴らしい景色を楽しみながら、バーベキューのターニッシュドの無料ランチをむしゃむしゃ食べているだけなのかもしれません。コールスローとフライドポテトが添えられているかもしれません。これはかなり美味しそうなので、ドラゴン・コミュニオンに参加してみようかな ;-)
ドラゴンと戦うには、遠距離戦闘、できれば馬に乗って戦うのが一番効果的だと気づきました。ドラゴンの攻撃から素早く逃げる必要があることが多いからです。この動画でも私が使っているのがまさにその方法です。巨大なボスに近接戦闘で挑むと、何が起きているのか、何をしようとしているのかが見えにくくなり、踏みつぶされたり食べられたりすることがよくあります。これは全く楽しくありません。
ショートボウのアップグレードがまだ間に合っていなかったので、今回の戦闘では再びロングボウを使うことにしました。ただし、ロングボウを使うと射撃時にTorrentの速度がかなり低下してしまいます。近いうちに、大量の鍛冶石を隠したドラゴンに出会えるといいのですが、今のところまだ見つかっていません。まるでドラゴンたちが、私が武器をアップグレードして同族を倒せるようになるのを嫌がっているかのようです。彼らもこの物語の主人公が誰なのか忘れてしまっているのかもしれませんね ;-)
最近の動画をご覧になった方はご存知かと思いますが、アルタス高原とゲルミール山を攻略する中で、私がかなりレベルオーバーだと感じていたのをご存知でしょう。でも、今はそうではありません。ドラゴンバローにはまだ少しレベルが高すぎるかもしれませんが、今ではあらゆる攻撃がものすごく強く、2、3発で倒せるので、ミスを犯す心配もほとんどありません。ドラゴンのブレスがその一例です。ドラゴンバーベキューパーティーでご馳走になりたくないなら、このブレスから遠ざかることがとても重要だと気づきました。
あまり飛ばないという点を除けば、このドラゴンはゲーム内の他の空飛ぶドラゴンとよく似ています。ブレス攻撃も近接攻撃も同じようなものばかりです。橋の上にいるということは、ドラゴンが息を吐いたらすぐに離れなければならないということです。開けた場所でやっていたように横に逃げるわけにはいきません。だからこそ、この戦略にはトレントが不可欠なのです。
他の飛竜と同様に、この竜のブレス攻撃には2種類のパターンがあるようです。非常に長い射程の直線的な炎の列を放つか、左右に薙ぎ払うように炎を吐くかのどちらかです。開けた場所では薙ぎ払うように炎を吐く方が避けにくいですが、橋の上では直線的な炎の列の方が避けにくいです。避けるには素早く距離を稼がなければならないため、少し横に寄るだけではダメなのです。
もっと面白い戦いをしようとドラゴンを橋から引きずり落とそうとしたのですが、動画の後半でご覧いただけるように、一度は成功しました。するとドラゴンはさらに不機嫌になり、私を馬から落としてリセットしてしまいました。どうやらドラゴンは橋の上にいるのが好きなようで、そこで戦わなければならず、より接近戦を強いられるようです。幸いにも、『エルデンリング』ではボスはリセットしても体力は回復しないので、橋に戻って戦いを続けることができました。
少しばかり悪用されているように感じるのは承知していますし、近くの「恩寵の地」を訪れて戦闘をきちんとリセットするといった高潔な行動を取るべきだったかもしれません。しかし、これは明らかに開発者の設計上の選択であり、私が彼らを間違っていると言えるでしょうか? まあ、彼らが私にとって不利なことをするたびに間違っていると言うのは私ですが、このボスがテレポートしてスタート地点に戻ろうとした際に体力が回復しなかったのは、私にとって非常に有利でした。ですから、開発者は間違いなく正しく、素晴らしい決断を下したと思います ;-)
この戦闘中、ゲームの序盤で獣の聖域にテレポートさせられるのは、正直言ってもったいない、と思い始めました。もし橋の方向からここに来なければならなかったらどうでしょう?まずドラゴンと対峙し、そのすぐ後にブラックブレード・キンドレッドと対峙するでしょう。その時は、一体何がそんなに重要なのか、ボスが二人も守っているのかと不思議に思い、そして腹ペコの聖職者を見つけてがっかりするでしょう。大きな障害を乗り越えて、最後には失望に直面する、これこそこのゲームの醍醐味です ;-)
ケチって普通の商人から買った矢を使う代わりに、腐れ骨の矢を使えば戦闘をいくらかスピードアップできたかもしれない。でも、そうすると腐れ湖と呼ばれる地獄の穴に戻って、地獄の獣バジリスクを倒して地獄の蝶… まあ、アオニアの蝶だけど、まあそれに近いものを手に入れることになる。腐れ湖は今のところゲームで一番苦手なエリアで、バジリスクはどの種類でもとにかく厄介で、ドラゴンよりもひどい息を持つ数少ないモンスターの1つなんだ ;-)
さて、いつもの退屈な私のキャラクター詳細です。私は主に器用さを重視したビルドでプレイしています。近接武器はガーディアンズ・ソードスピア(キーン・アフィニティとチリング・ミスト・アッシュ・オブ・ウォーを装備)です。遠距離武器はロングボウとショートボウです。盾はグレート・タートル・シェルで、主にスタミナ回復のために装備しています。この動画を撮影した時のレベルは118でした。ドラゴンバロウにはまだ少し高すぎるかもしれませんが、アルタス高原をクリアした頃ほどレベルオーバーになったとは感じていません。私は常に、退屈なほど簡単ではなく、同じボスに何時間も悩まされるほど難しくもない、ちょうど良いバランスを探しています ;-)